大手宅配ピザチェーンの代表格と言えばやっぱりピザーラ。
ピザーラでは取り扱っているピザの種類が40種類以上と多いことに加え、全国500店舗以上を展開しているため比較的多くの人が利用しやすいのもメリット。
「ピザの美味しさ」は好みがあるので一概には言えませんが、色々なアンケート調査を見てもピザーラは最上位に選ばれていることが多いようですね。
実のところ、そのまま利用すると少々お高い値段が気になるピザーラですが、それなりに安く楽しむためのお得術もあるのでご覧ください。
お得なクーポンをチェックすべし
ピザーラ公式サイトにて押さえておきたいのはこの2つ。
まずひとつ目は「会員限定HPクーポン」。
「ローステッドポテト(9本)×1個」…もしくは「竜田チキン(7個)×1個」が無料になるチケットが配布されています。
(※ ただし、ローステッドポテトは税込み1,800円以上、竜田チキンは税込み2,160円以上の注文時のみ利用可。)
どちらもサイドメニューとして注文可能なものと同じものなので、ローステッドポテトなら270円分、竜田チキンなら400円分お得ということになりますね。
…もうひとつは公式クーポンアプリの「PIZZA-LA公式アプリ」。
ピザーラの公式&独自のアプリで各種クーポンを配布しており、加えてアプリ限定の「クーポンくじ」でもクーポンをゲットすることができます。
クーポンくじは毎日引くことができ、当選すると200円・300円・500円割引、アップルパイ、特製バニラアイスクリームなどのプレゼントクーポンがもらえます。
…ピザーラのクーポンで注意しておきたいのは「利用最低金額」。
最低でも2,000円前後を超える注文で利用可能というクーポンが多いので、複数で注文する分にはいいですが1人で利用するには若干使いづらい。
また、ピザーラのクーポンは30%OFFや半額といったタイプは少なく、これらはたまにキャンペーンで配布される程度なので、クーポンでのお得感は控えめな印象。
お誕生日クーポン
年に1回&期限の短いクーポンですが、ピザーラでは数少ない「併用可能」なクーポンでもあるため優先度は意外と高め。
会員登録した本人であれば「お誕生日クーポン300円割引」を1枚、登録者の家族も登録可能(最大5人まで)で、「ご家族誕生日クーポン」の場合は300円割引と500円割引をそれぞれ1枚ずつもらえます。
ご家族誕生日クーポンは他クーポンと併用できませんが、本人登録分のお誕生日クーポンは他クーポンと併用可能なのでうまく利用したいところですね。
…あと、お誕生日クーポンで注意すべきこと。
本人分でも家族分でも誕生日クーポンは有効期限が短いです。
誕生日1週間前にクーポンを配布していますが、利用可能な有効期限はその日から21日間しかありません。
もう少し前後に余裕があると使いやすいのですが、有効期限が切れてしまわないようにちょっと気を付けておく必要がありそうです。
終了した定番クーポンなど
個人的にはちょいちょい利用していたのですが、残念ながら人気はいまいちだったのか終了したいくつかのお得な日。
開催されなくなって久しい「カレーの日」。
毎月第3金曜日を含む週末の3日間(金・土・日)は、「カレーモントレー」が安くなるというキャンペーンを定期的にやっていました。
まぁ割引率がいまいちだったのも要因のひとつかもしれません。
(※ Mサイズ2,000円 → 1,800円、Lサイズ3,200円 → 2,900円。)
こういった企画はピザの味を変えて楽しむのにちょうどよかったのですが、最近ではめっきり開催されなくなってしまいました。
…そして、毎月29日の「肉の日」。
メルマガ会員限定ではあったものの、「税込み290円割引」のクーポンが毎月お決まりで配布されていましたがこれも最近は配布されなくなりましたね。
こういった定期的に配布されるクーポンというのも楽しみのひとつだったので、配布されなくなってしまったのは残念。
割引金額は100円とか安くてもいいので、その分クーポン併用可能にしてこういった独自のお得な日は開催し続けて欲しいところです。
ピザーラのお持ち帰り特典
今ではお持ち帰り特典の充実度も当たり前のお得要素になっていますね。
ピザーラで常時実施されているお持ち帰り特典は、2枚目無料のみでしかも6商品限定&対象店舗限定となっています。
対象外となっている店舗はそこそこの数があるので、お持ち帰り特典に期待するのであれば事前に対象店舗をチェックしておくことがすすめられます。
(※ 参考:「対象店舗限定!!お持ち帰りがお得!!」 ピザーラ)
また、通常はピザだけでも40種類以上から選べるというピザの豊富さが魅力なのに、2枚目無料特典の対象は6商品に限定されいる点が惜しい。
ピザーラのポイント会員
「ピザーラポイント」はピザーラで貯めたり使ったりできる独自ポイントで、Tポイントのような共通ポイントとは異なり利用できるのはピザーラのみ。
しかし、最低利用金額に関係なく注文金額に応じてポイントが付与されるため、ピザーラポイントは重要なお得要素になるでしょう。
使い道は少々限定的ではありますが、ポイント還元率自体は高めに設定されているので、そこそこ利用頻度があるならしっかりと有効活用しておきたいところ。
変動するポイントの価値?
ピザーラポイントは「1ポイント=1円」という形で支払い時に使えるタイプではなく、貯まったポイントを特定の商品と交換する「商品交換タイプ」。
つまり、交換する商品によってはポイントの価値が高くなったり低くなったりするということです。
何と交換するかは利用者の好みではありますが、どうせポイントを使うのであればそれなりにポイント価値の高いものの方がお得というわけですね。
ピザーラポイントの還元率
さて、気になるピザーラポイントの還元率について。
ピザーラポイントは540円ごとに10ポイント付与されます。
540円ごとに10ポイント付与されるということは、ポイント還元率に換算すると「約+1.8%」ということになりますね。
「んむ?思ったより低い?」…と感じた人も少なくないでしょう。
そう…数字的に見ればそれほどお得な還元率ではありません。
…しかし、肝心なのはここから。
ピザーラポイントは700ポイント貯めればMサイズピザ1枚と交換でき、1000ポイント貯めればLサイズピザ1枚と交換することができます。
消費ポイント | 交換商品 |
---|---|
200P | ・竜田ミックス ・ローステッドポテト18本 ・好きなドリンク4本 |
400P | ・500円以下の サイドメニュー2品 |
700P | ・Mサイズピザ1枚 |
1000P | ・Lサイズピザ1枚 |
例えばLサイズピザ1枚を交換できる1,000ポイントまで貯め、金額の高い極旨みみまでクォーターと交換した場合は、1ポイントの価値が3円以上になるというわけです。
逆に最も安い使い方をすれば1ポイント1円程度という使い道もありますね。
交換商品 | 1Pの価値 |
---|---|
極旨みみまでクォーター Mサイズ 2,786円 |
3.98円 |
極旨みみまでクォーター Lサイズ 4,276円 |
4.27円 |
プレーンチーズピザ Mサイズ 1,134円 |
1.62円 |
プレーンチーズピザ Lサイズ 1,814円 |
2.59円 |
竜田ミックス 432円 |
2.16円 |
特製バニラアイス 2個 626円 |
1.56円 |
もともとの還元率が約+1.8%となっているので、商品交換まで含めて考えると実質的なポイント還元率はおおよそ「+2.8~7.6%」程度になるというわけです。
このように交換する商品によってポイントの価値が大幅に変動するため、ポイントの使い道はそれなりに考えておいた方がお得になりそうです。
…あとはピザーラポイント付与の注意点。
ピザーラポイントはインターネットを通じて注文した場合、付与の対象外となり1ポイントも付与されません。
電話注文や店頭注文でしかピザーラポイントは付与されないため、ポイント還元率を考慮すると、それなりに利用頻度があるならピザーラポイントが付与される注文方法の方が基本的にはおすすめです。
ポイントサイト&モールの話
ピザーラを利用する前に「経由」することで、さらにポイントを多く獲得できるのがポイントサイトやポイントモールです。
以前はげん玉、ポイントタウン、ポイントインカム、ハピタスなど多くのポイントサイトで掲載されており、追加付与で+3.0%前後のポイントを獲得できていました。
しかし、最近ではそのほとんどが掲載停止となっており、ポイントサイトを経由する方法で獲得する方法はほぼ使えなくなりました。
…また、以前は三井住友VISAカードのポイントUPモールでも、常にポイント倍率6倍…実質ポイント還元率+3.0%で掲載されていましたが、こちらも現在では掲載停止となってしまっています。
現状では直接的にポイントサイトやポイントモールを利用し、ポイントの追加付与を狙えるサービスはほとんどなくなりました。
ただし、直接的方法が無理でも間接的方法でなら、まだまだポイントサイトを有効活用する選択肢もあります。
ポイントサイトの活用方法
直接的にピザーラ公式サイトにつながる経由方法はほぼなくなりましたが、ポイントサイト経由で「ポータルサイト」を通じ、間接的にポイントサイトの追加付与を獲得できる利用方法はあります。
例えば宅配ポータルサイトの大手のひとつが「楽天デリバリー」。
多くのポイントサイトにて、ポイントサイト経由で楽天デリバリーを利用すれば「+1.0%前後」のポイントが付与されます。
楽天デリバリーの利用自体でも+1.0%のポイントが付与されるため、ポイントサイトと合わせれば+2.0%分のポイントを獲得できる計算になります。
+3.0%前後のポイントを追加で獲得できるポイントサイトやポイントモールが、ほぼ使えなくなったのは確かに残念ですよね。
しかし、ポイントサイトから宅配ポータルサイトを経由する方法がまだまだ利用できるため、ちょっとでもポイントを重視するのであればこの方法はおすすめ。
ちなみに、この方法は他の宅配サービス(ドミノピザ、カレーハウスCoCo壱番屋、ケンタッキーなど)でも利用できるため、汎用性のあるお得術でもありますね。
関連記事:「クレカvs電子マネー!ココイチでお得にポイント獲得できるのは?」
お得な支払方法でポイントゲット!
ピザーラではクレジットカードは使えますが、Suicaなどの交通系電子マネーや楽天Edyなどの流通系電子マネーは基本的に使えません。
しかし、「コード決済」で代表的な「PayPay(2019年1月から)」や、「楽天ペイ(2019年8月から)」が利用可能になっています。
…そこで気になるお得な注文方法&支払方法について。
インターネットを通じて注文するのであれば、直接そのままにピザーラ公式サイトから注文する方法もありますが、ポイント的にはあまりお得感がありません。
少なくとも「ポイントサイト経由+楽天デリバリー」といった方法で、還元率合計+2.0%くらいは狙っておきたいところ。
…しかし、ポイントを集めているなら重視したいのが「ピザーラポイント」。
ピザーラポイントの実質的なポイント還元率は「+2.8~7.6%」程度という話をしましたが、そもそもネット注文だとピザーラポイントは付与されません。
そのため、ピザーラの場合は特に「ポイントサイト経由+楽天デリバリー」で還元率+2.0%を狙うよりも、電話や店頭注文でピザーラポイントを獲得した方がお得!
ピザーラでお得な支払方法
ピザーラでお得な支払方法といえば、新たに導入された楽天ペイがかなりの有力候補になりそうですね。
楽天ペイを含めたおすすめの組み合わせはこういった感じに…
ポイント獲得方法 | 還元率 |
---|---|
楽天カードでチャージ分 | +1.0% |
Kyashで支払分 | +1.0% |
楽天ペイの利用分 | +0.5% |
合計 | +2.5% |
楽天ペイをうまく組み合わせて工夫すると、ポイント還元率は一気に+2.0%を超えることもできますね。
ちなみに、楽天ペイは電話や店頭注文でも使えるため、その場合は加えてピザーラポイントも獲得できるというのが大きなメリット。
ピザーラポイントの実ポイント価値が+2.8~7.6%なので、今回紹介した支払方法での還元率を合計すると「+5.3~10.1%」に!
ポイントの使い方と支払方法次第では1割引分もお得に利用できるため、ピザーラをなるべく安く楽しみたいのであればかなりおすすめの方法になるでしょう。
関連記事:「お得さ&違いをとことん比較…楽天Edy&楽天ペイ」
ポイント消費にもメリットあり!
今回紹介した「楽天ペイ+楽天カード+Kyash」の組み合わせは、ポイント還元率が高いこと以外にも利点があります。
それは、貯まったポイントを全てピザーラで使いきれること。
しかもポイントを交換する手間も必要ありません。
…まず、この組み合わせの中では見慣れない人も多いと思いますが、「Kyash(キャッシュ)」はプリペイドカードの一種です。
チャージすることによってその残金分だけ支払いに使えるというタイプで、還元されたポイントはKyashにチャージして使うことができます。
そして、楽天ペイや楽天カードで貯まる楽天スーパーポイントは、楽天ペイを使えばポイント支払いが可能になるため、ピザーラを利用して還元されるポイントなどの全てをピザーラで使い切ることができるというわけです。
ピザーラの利用頻度が多いほどこのメリットは大きくなりそうですね。
…あと、今回紹介した楽天ペイを利用した支払方法と、各種のクーポンは当然ながら併用することができます。
フル活用すれば実質的に1割引程度の割引を上乗せできるため、クーポンだけで利用するよりもお得感はさらに高まりますね。
関連記事:「お得術!楽天カード入会ポイントを2重取りする作り方」